岡村書道教室はどんな教室?

岡村書道教室はどんな教室?
①あいさつ・礼儀を大切にしている教室です

②自分も仲間の頑張りも褒めて、一緒に楽しく成長できる教室です

③ 一年間の目標を決めて頑張る教室です

「礼に始まり礼に終わる」
コミュニケーションの入り口である「あいさつ」をとても大切にしています。

やみくもに書き続けることはしません。必要な基礎を身につけ、綺麗にかっこよく書くポイントを理解し、お手本を見て丁寧に一枚を書ききる力を育てていきます。その結果、自然と集中力も身についてくると思います。

また書くだけでなく、自分の作品や生徒同士で添削しあうことで作品を見る力(目)を養い、自分の欠点をみつけ修正する力をつけていきたいと思います。

そして、やる時はやる!疲れたら休憩する!自身でオンオフのメリハリをつけて、言われてやるのではなく自ら考え責任をもって行動し、自発的に書くこと(書道)に取り組めるよう一人ひとりに寄り添った指導を心掛けています。

内容

競書誌「玄筆」を使用し、毛筆・硬筆ともに毎月の課題に取り組み級段を取得していきます。
▶︎硬筆1回、毛筆2回 を予定しています。

未就学児・小学生低学年については、迷路やぬりえなどでの運筆練習を中心にその子のレベルに合わせた内容でレッスンを行っていきます。

道具(持ち物)

※大人・子ども共通

毛筆▶︎お筆(大筆、小筆)のみ、指定のものを購入していただきます。
・お筆はこちらで洗い、教室で保管します。
・その他の道具(墨液、下敷き、文鎮、半紙)は教室のものを使用します。

硬筆▶︎①筆記用具(硬筆用鉛筆6B推奨)※高校生以上は黒万年筆、②硬筆用ソフト下敷き、③10マス国語ノート、④硬筆清書用紙
※教室で購入していただきます。

場所

東京都練馬区北町2丁目  Tipness近く
東武東上線東武練馬駅から徒歩4分

詳細はお問い合わせよりお尋ねください。

講師紹介:岡村奈津子(おかむら・なつこ)

プロフィール

福島県西白河郡西郷村出身

有岡しゅん崖氏に師事


10歳から書道をはじめ、高校生の時に篆書体に出会い書道の奥深さを知り、書の名門「大東文化大学」にて本格的に書を学ぶ。大学卒業後、広告代理店などで社会経験を経て岡村書道教室を開室。現在は書道教室運営の他、展覧会活動、書作品や題字ロゴの制作など多岐に渡り活動している。

powered by crayon(クレヨン)